【2021年9月】新車販売台数(普通車)発表。首位はヤリス

2021年9月、普通車新車販売台数ランキングが自販連より発表されました。首位はヤリスシリーズ(ヤリス、ヤリスクロス、GRヤリス)でしたね。3台分もあわせたらそりゃ強い^^

ヤリスは、ヤリスクロスの販売比率が高まってるのでしょうね

2021年9月、新車販売台数ランキング(普通車)TOP20

順位車名メーカー台数
1ヤリストヨタ12696
2アクアトヨタ11137
3カローラトヨタ7901
4アルファードトヨタ7444
5ノート日産6830
6セレナ日産6828
7フリードホンダ6139
8シエンタトヨタ4807
9ヴェゼルホンダ3901
10フィットホンダ3730
11ハリアートヨタ3702
12プリウストヨタ3661
13ルーミートヨタ3638
14キックス日産3348
15ステップワゴンホンダ3303
16ライズトヨタ3091
17RAV4トヨタ3001
18ヴォクシートヨタ3000
19ランドクルーザーWトヨタ2497
20ソリオスズキ2483

半導体不足による減産の影響? 苦戦する車種が出てくる

ランキングは「登録車」なので、半導体不足による減産の影響が出ているようで、以下の車種の動きが厳しいですね。

ヤリス = 7月の売上は約2万3000台。そこから8月→9月と登録台数を下げて、1万台の減。9月は上期決算月で販売台数が伸びるものですから、半導体不足の影響を受けていそう。

ハリアー、RAV4 = 3702台、3001台と落ち込み。2台とも7月までは5000台以上を売り上げていただけに、影響が出てきている模様。

フィット、ヴェゼル = せめて月6000台は売り上げたい。ホンダは8〜9月は6割減産、10月は3割減産と発表しているだけに、影響をモロに受けているのか。

日産が息を吹き返してきた? ノートの販売台数が6830台と好調

ノートオーラも加わって、ますますノートの販売台数は加速する!!

そんな中、日産のノートが好調です。ありゃいいクルマですからね。軽自動車が200万円台まで価格が上がってきていることを考えると、200万円台後半の価格設定にして、軽自動車では味わえない乗り心地や動力性能を味わえたほうがいいですから。カローラスポーツやMAZDA 3のようなCセグはすこし大きいと思っている人にはちょうどいいです。

そろそろフルモデルチェンジしてもよさそうなセレナも6828台となると、日産が調子を上げてきたのかなーと思えてきます。キックスも3000台を超える販売台数を記録するようになってきましたし。

10月も引き続き販売台数は厳しくなりそう。頑張れ自動車メーカー

メ ー カ ー当月(A)前年(B)A/B%本年累計前年累計対比%
ダ イ ハ ツ1,543 6,081 25.428,902 44,850 64.4
ホ ン ダ20,811 26,070 79.8195,986 216,252 90.6
マ ツ ダ7,914 16,462 48.195,898 110,098 87.1
三 菱3,072 2,319 132.525,112 18,576 135.2
日 産20,877 21,971 95.0180,353 192,867 93.5
S U B A R U4,651 6,417 72.563,421 61,394 103.3
ス ズ キ6,012 10,810 55.675,835 79,139 95.8
ト ヨ タ90,383 145,129 62.31,112,250 1,055,140 105.4

去年もコロナの影響で販売台数が厳しかったわけですけど、今年はさらに厳しいですね。A/B (%)という項目が前年同月比のデータなのですが、ホンダ79.8%、スバル72.5%、トヨタ62.3%、スズキ55.6%、マツダ48.1%と厳しすぎる内容になっています。三菱が132.5%、日産が95%と検討していますが、これは例外でしょう。

1年累計で見ると、スバル、トヨタ、三菱がまっだ前年比を上回っていますが、半導体不足の影響でこれから下回ってしまう可能性が否定できません。国がTSMCの工場を誘致するのも納得です。安定的な半導体の供給が国策になるのも、国内自動車メーカーが受けている影響を見れば明らか。ほんと、TSMCを誘致してくれてよかったです。

参考リンク

ホンダ国内生産、10月上旬も約3割減 8~9月は約6割減

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11248/

コロナには勝てぬトヨタ、部品供給停滞で9月は4割減産へ

https://response.jp/article/2021/08/20/348729.html

日本自動車販売協会連合会(販売台数データ引用)

http://www.jada.or.jp/

おすすめの記事